薬剤師が知っておきたい世の中の法則

薬剤師が知っておきたい世の中の法則について紹介します。

コミニュケーションの法則について

薬剤師にとっては、患者さんとの コミニュケーションがとても重要です。 コミニュケーションは患者さんとの 信頼関係から始まります。 重要な薬について説明するために 薬剤師からの一方的な説明になっていませんか? 患者さんは本当に自分が話した説明を 理…

論理的思考の法則について

今回は論理的思考の法則について紹介します。 今は、ネットの普及によって誰もが簡単に情報を得られる 便利な時代になりました。 でも、情報の量は増えても、その質となると 玉石混交といえます。 情報を集めたとしても中には詐欺的な詭弁も 含まれているの…

ミトコンドリアの法則について

過去に、「パラサイト・イヴ」という小説で話題になった ミトコンドリアの最近分かったトピックスを紹介します。 生き物のエネルギー源となるのは アデノシン三リン酸(ATP)という物質です。 このATPを生成する方法には2種類あります。 一つは、解糖…

雑種の法則について

突然ですが・・・ ゾース、ピズリー、ホルフィン、カマって何の名前だか分かりますか? それでは、 ロバ、ライオン、シマウマだったら?? バがロバとウマ、ライガーがライオンとトラの雑種のように、 ゾースはシマウマとウマ、ピズリーはホッキョクグマとグ…

種の保存の法則について

今回は種の保存の法則についてお話したいと思います。 種の保存は、あらゆる生き物に課された大切なテーマです。 菌も原虫も。イヌもネコも、私たち人間も、 そのテーマをより確かなものにするために 進化してきたといっても過言ではないです。 だからこそ、…

科学的思考の法則について

医学や薬学の司会では大規模なランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial:RCT)はエビ伝巣レベルが高いといわれています。 ともすれば、RCTが価値の全てと考えているような批評を目にすることもあります。 自分の意見を主張するために 「RCTで…

家族歴の法則

今回は家族歴の法則について紹介します。 この法則によれば・・・ 母親が胃がんだった女性の場合、胃がん死亡リスクは5.4倍になります。 例えば・・・ ある男性(52歳)が十二指腸潰瘍で緊急手術を受けました。 のちに、その男性の兄、父親も十二指腸潰…

誰もが知りたい肥満の法則

今日は女性なら知っておきたい肥満の法則について紹介します。 この法則については ゲーリートーベス著「ヒトはなぜ太るのかーそして、どうすればいいのかー」を参考にしました。 世界保健機構(WHO)は 「肥満と過体重の根本的な原因は摂取したカロリー…

ビルレンスの法則について

感染症を引き起こす主な病原体は細菌、真菌(カビ)、ウイルスです。 これらの病原体の毒性・毒力を表す言葉を 「ビルレンスvirulence」 といいます。 ビルレンスの強度の違いを示す例としては、腸チフスを引き起こすチフス菌と胃腸炎(食中毒)を引き起こす…

クマムシの法則

今回は新潮社から出版している堀川大樹著「クマムシ博士の最強動物学講座ー私が愛した生きものたち」を読んで見つけたクマムシの法則について紹介します。 クマムシは体調が0.1~1.0mmで、4対の肢をもつ小さな生き物です。 ムシという名前が付いてい…

直立二足歩行の法則

腰痛は私たちの遠い祖先が直立二足歩行を始めた時から始まったといわれています。 同様に、年間約1万人が志望する窒息事故の原因や高齢者の死亡の原因の一つである誤嚥性肺炎の発症にも直立二足歩行が深く関係しています。 人は他の動物と違って「言葉」を…