薬剤師が知っておきたい世の中の法則

薬剤師が知っておきたい世の中の法則について紹介します。

誰もが知りたい肥満の法則

今日は女性なら知っておきたい肥満の法則について紹介します。

この法則については

ゲーリートーベス著「ヒトはなぜ太るのかーそして、どうすればいいのかー」を参考にしました。

世界保健機構(WHO)は

「肥満と過体重の根本的な原因は摂取したカロリーと消費したカロリーのエネルギー的不均衡である」

といっています。

つまり、消費する以上のエネルギーを摂取すれば肥満になり、摂取する以上のエネルギーを消費すれば痩せることになります。

そこで、肥満の原因は過食か運動不足と言われています。

でも・・・・

この説を信じてもいいのでしょうか?

みなさんはどう思いますか?

 

「栄養の矛盾ー発展途上国における低体重と肥満ー」という論文を2005年の「The New England Journal of Medicine」発表したジョンズ・ホプキンス大学のベンジャミン・カバレロは、ブラジル・サンパウロのスラム街にある診療所で慢性低栄養の典型的症状を示す栄養不足の幼児を抱く母親の多くが肥満であることを指摘し、「低栄養を解決する手段と肥満予防の手段は相反する。私たちはどうすればいいのだろうか?」と記しています。

しかし、低栄養と肥満が共存する社会は決して少なくありません。

多くの発展途上国に普通に見られる現象であり、このことは肥満の原因が過食にあるという考え方への挑戦状でもあるのです。

こんな実験があります。

ラットの卵巣を摘出し、その後の体重と食欲、行動などを観察した実験です。

卵巣を摘出してエストロゲンを除去されたラットは大食漢になって瞬く間に肥満になりました。この実験から、卵巣を摘出すると過食になり、その結果肥満になったということができます。しかし、この実験には続きがあるのです。

同じように卵巣を摘出したラットに厳格な食事制限を行ったのです。その結果、食事制限したラットも食事制限しないラットと同じように肥満になったのです。食事制限したラットはほとんど動かなくなり、食物を食べる時にだけわずかなエネルギーを使っていました。この2番目の実験結果だけを見ると運動不足が肥満の原因とも言えます。

しかし、2つの実験結果からは肥満の原因は過食と運動不足というこれまでの考え方とは異なることが見えてきます。

つまり、エストロゲンがなくなったことで脂肪組織に調節障害が起こり、脂肪組織は血中からエネルギーを必要以上に吸収して肥満し、そのエネルギーを補うために無制限にえさを与えたラットは過食になり、食事制限されたラットは消費エネルギーを少なくするために動かなくなったと考えることができるのです。実際、エストロゲンが脂肪蓄積に深く関与していることが明らかになっています。

つまり、ラットは過食で太ったのではなく脂肪組織が必要以上にエネルギーを蓄えるために過食にならざるを得なかったのです。

このような脂肪組織における調節障害は私たちの体でも起こっている可能性があるのです。