薬剤師が知っておきたい世の中の法則

薬剤師が知っておきたい世の中の法則について紹介します。

コミニュケーションの法則について

薬剤師にとっては、患者さんとの

コミニュケーションがとても重要です。

 

コミニュケーションは患者さんとの

信頼関係から始まります。

 

重要な薬について説明するために

薬剤師からの一方的な説明になっていませんか?

 

患者さんは本当に自分が話した説明を

理解していると思っていますか?

 

今一度、コミニュケーションについて考えてみたいと思います。

 

薬剤師だけでなく、医療にかかわる人は患者さんに対して

「この言葉なら最近、新聞やTVでよく出ているから知っているだろう」

と、思いがちでついつい医療用語を使ってしまいがちです。

 

しかし、

 

患者さんがその言葉を知っていたとしても

に理解しているとは限りません。

 

また、

 

患者さんも自分の症状や悩みを薬剤師や医療者に

どう説明すればいいのか分からない場合があります。

 

このような両者の間の溝はどこまで深く、広いと思いますか?

 

昨年、11月、日本人は欧州の人に比べて

ヘルス・リテラシー(適切な健康・医療情報を入手し活用する能力)が

足りないと報道されました。

聖路加国際大学の中山教授が実施したこの調査では、

日本人の44%が医師の説明を理解することに

「やや難しい」「とても難しい」と回答したのに対して

欧州の人々は15.3%でした。

 

日本人の約半数の人が医師の説明をよく理解できていないまま

治療を受けていることになります。

 

医療者と患者との間の良好なコミニュケーションは、

一つの方法だけで築けるものではありませんが、まず、

医療者が医療・医学用語を分かりやすく伝える必要があると思います。

 

例えば・・・

 

国立国語研究所は「病院の言葉」に対する一般の人々の

認知率や理解率を調べ、問題点の分析と改善策をまとめています。

 

それによると、

 

一般に認知率が近い「寛解」「重篤」「予後」などの言葉はそれぞれ

「病状が落ち着いて安定した状態」「症状が非常に重い状態」「見通し」

などの日常用語で言い換えることで理解できますが、

認知率は高いが理解率が低い

インスリン」「対症療法」「頓服」などの言葉は

明確かつ丁寧に説明することを推奨しています。

 

一方、

 

別の観点からコミニュケーションを図りより適切な医療に結びつけようという試みもあります。その一つが、NBM(Narrative Based Medicine)つまり

物語と対話に基づいた医療という意味です。

 

NBMでは対話を通じて「病気になった理由・経緯」、

「病気についてどのように考えているか」など、

患者固有の物語を語ってもらいます。

 

医療者はその病気の体験の物語を傾聴し

病気の背景や患者さんの抱えている問題を

社会面・経済面・心理面など様々な視点で総合的に捉え、

個々の人にあった医療を目指します。

 

また、

 

NBMは異なった複数の物語の共存や併存を許容し、対話の中から

新しい物語が想像されることを重視するのも特徴です。

NBMは医療者と患者さんの双方がともに関わることができる

「言葉」として機能します。

普遍性やデータを重視するEBMを保管するものとして、

総合診療医を中心にこのNBMを取り入れる動きが広まりつつあるようです。

 

このNBMを知って感じたことは、

簡単に言うと相手の立場になって相手の人生を疑似体験する

イマジネーションが必要ということです。

 

あの世界の本田宗一郎も言っていた言葉に

「人の心に棲む」という言葉を思い出します。

 

つまり、

 

相手の立場にたって考えるイマジネーションをもてる

薬剤師でなければ、いくら知識を並べても患者さんにとっては

まったくの意味のない言葉になってしまいます。

 

薬剤師はついつい法則、規則、知識にこだわる傾向があり

その知識を生かす相手の存在を無視してしまいがちですが、

このコミニュケーションの法則を知って今一度

患者さんへのイマジネーションを働かせてはいかがでしょうか??